PCとらくがき(その他創作)とぼやきの闇鍋ブログでしたが、 最近は顔グラ合成ばっかりつくってます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも夏といえば暑くてダレるし具合が良くない、
なぜかネット回線重くなる、
おまけに猛暑になるとPC自体あんまり出来なかったりして
いろんな意味で良い印象がないまーべです…。
さて、夏といえばウディコンですね。
(最近ウディタから遠ざかってますが、
ちょくちょくこっそり覗いてはいるんです…)
今年は更に応募作品数が増えててびっくりしました。
最終的に74作品が集まったようです…。
(当方は暑い間はそんなにPCゲーム出来ないのが難点ですが。)
フリーゲームに興味のある方は覗いて見てくださいね!
今月の29日まで審査期間だそうですよ~。
ウディタ話続きで申し訳ございません。
でも出来る時に作業を進めるのが
ワシのポリシー(というほどのものでもない)。
さて、先日、
ウディタ2基本システムで拙作ウィンドウを
表示テストするためだけに、
サンプルゲームをちょっと弄っただけの
6人パーティーゲームを作りました。
…というかホントに『弄っただけ』なんですけど。
メンバーも前の(基本システム1)と
変わりない感じですが、
投げ遣りながらステータスを変えてみたりもしました。
…というか、基本3人でどうにかなるゲームなので、
実にどうでもいいことですね。
ほんのちょっと弄るだけなんですが、
久々すぎるのと変わり過ぎてるのとで、
「コモンイベント入れるコマンドどこー」とか、
「アレやるコモンどこー」とか、あちこちうろうろして、
凡ミスに気づくのも遅れて、
1時間ちょっとくらいかかってしまったようです。
(どうでもいいのに、一応表示順にしか
仲間にならないように作ってます。)
出来上がった6人版サンプルゲームがこちら。
枠は一番派手な例の中華風金枠で。
若干派手過ぎながらも、そこそこ面白い感じです。
ただ、これだけ派手な枠で面白いとなると、
地味な枠だと物足りない印象に
なるかもしれませんね。
一応、現在素材サイトで公開中の全ての枠に、
基本システム2での表示見本をつけるつもり
…ではありますが、各枠1色ずつでも
結構メンドクサ…いや、なんでもないです。
前々から中華枠2の銀枠版を
作っておこうと思いつつ、ほったらかしてましたが、
先日のウディタ2基本システムウィンドウテストで、
『シンプルなこの枠の需要上がるかもしれない』と
妄想した勢いで作ってみました。
それがコチラ。
※見本ですので、素材利用はできません。
枠の色はほとんど左右グラデ銀から吸い出しました。
そこから微調整もしてないので、
作成時間は史上最短で済みました。
基本システム1では若干キツ目な印象ですが、
問題ないんじゃないかなぁ。
メニューのウィンドウを鉄パイプ風のにしてみたものに
メッセージを今回ので組み合わせて。
むしろこの用途には、
このくらい枠がはっきりしていた方が
いいかな、と思ったので、
調整せずこのまま行こうかな、と。
…素材公開はいつになるかわからないですが。
見本ナシなら割とすぐ出来ますが、どうなんでしょ。
※おまけ
鉄パイプ風で基本システム2の
戦闘コマンド説明ウィンドウ(※すごく細長い)が
どんな感じになるか気になったので、試してみたよ。
基本システム1で短い縦棒が微妙な感じでしたが、
今回は大丈夫そうでよかったです。
ウディタ2付属のグラフィック合成器の機能も強化されたので、
製作中(でほったらかし)の顔グラ合成器で
いろいろ試してみました。
『色彩連動機能』で、
指定したパーツの色を同時に変更できるようなので、
さっそく『同じ色にしたい』髪の毛パーツの連動実験。
しかし、装飾1に入っている『モミアゲ』
装飾2に入ってる『アホ毛』各パーツは、
独立させておかないと、
他の普通の装飾パーツに影響するっぽい気がしたので、
独立させてみました。
髪の毛4パーツ体制です。
髪の4パーツが連動して、同じ色に変わってます。
しかし、装飾1の上にモミアゲを持ってきたため、
(装飾1の)鉢巻をするとこんな悲惨な目に遭います。
これを避けるため、装飾2にも
鉢巻を置いてみましたが、今度はこんな感じに
ひどい目に遭います。
だからと言って鉢巻のためだけに
1コマ使うのもなんだよなぁ。
表示順を変える機能使うことも検討した方がいいか…
そしてヒゲパーツのことも忘れてた。
ヒゲと眉は色彩連動できないんだなぁ。
(眉はアンチエイリアスの関係上酷いことになる。)
ヒゲは現在のところ3パーツしかない上に、
そんなに増えそうもないから、
これのためだけに1コマ使うのも(以下略)。
もともとウチの顔グラ合成器と、
色彩連動機能との相性はあまり良くないから、
おまけ程度と考えるといいかもしれません…。
が、モミアゲとアホ毛の色も
一緒に変えられるのはおいしい話だしなぁ。
…あ、そうそう、簡易版は使えるコマ数が増えたから、
簡易版って感じでなくなる! よ!
今のところ作ってあるパーツフォルダは全部入ります。
モミアゲとアホ毛の色彩連動はナシになるけど!
そして眉と目を上書きするパターンと、
上書きナシで装飾を各1つずつ増やすパターンと、
割と簡単に変更できるようにしました。
こっちは近いうちに公開できたらいいなぁ。
ここまで出来れば、簡易版が本体で、
今までの本体はデラックス版になるなぁ。
まだ増やしたいフォルダがあるからね…。
久しぶりに弄ってみて、
顔グラ合成楽しいと思えたけど、
やはりパーツの足りなさ(特に前髪・服)に不満を覚えた(笑)。
しかしパーツを作る時、
レイヤー増やしすぎたせいでパソコンが重くなるので、
ちょっと気が重いのです。
管理人の運営サイトや、
過去のウディタ作品への
お問い合わせは、
弊ブログのご意見(コメント)欄でも
受け付けております。
サイトまたは作品名を明記の上、どうぞ。
レッツチャレンジ。