PCとらくがき(その他創作)とぼやきの闇鍋ブログでしたが、 最近は顔グラ合成ばっかりつくってます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
眠い中、前回作りかけてた中華風フチがぐるぐる枠の
調整作業をしています。
今回は白い枠線のほうの続きです。
眠くてもちょっとずつ進められるのが、
この手の素材のいいところかもしれません。
さすが、名前が『お手軽ウィンドウ』なだけありますね!
(違うと思う)
**************************
(前略)まず、気になった周囲をぐるっと1ドット、
白っぽい線で囲ってみた。
←元がこんな感じで…。
例によってウディタサンプルゲーム改造版で
テスト表示。(クリックで拡大します。)
一番気になっていた、そして致命的な
メッセージウィンドウのショボさが
軽減された…気がします。
これを見て、
『もしや、外枠グレー・内枠白のほうが見栄えするかも』
と思いたち、そんなバージョンも作ってみました。
←元から漂う存在感が違う気が…。
はっきりくっきりした感じになりました。
…こっちのほうが使い勝手良いかなぁ。
背景の明るさなど関係なく、見栄えするみたいです。
(前者のこっそり感も個人的に捨てがたいのですが…。
今までといい、こっそり感好き過ぎるな、ワシ。)
両方作るとなると、かなりの労力になりそうだし、
この手の枠(枠線が半透明なの)は、
一色一色微調整しながら作るので、
正直メンドクサ…あわあわ。
でも、『枠線も半透明』は、逆に案外
使い勝手というか、背景選ばないというか、
そういう点で優れているかも知れません。
(と、今更ながら気がつく。)
もうひとつの金枠版の進捗は次の機会に。
金や銀の不透明な枠線だと、
枠線は枠線で別レイヤーで作って、
地の色の上にかぶせるだけなので、
作業的には、まだラクな方なんだよなぁ(笑)。
どうも、最近回線状態がイマイチ悪かったり、
気力が足りなかったりするまーべです。
そういうわけで、ちまちまと
また中華風な枠(お手軽ウィンドウ)を作ってます。
(またかよ、と自分でも思います。)
**************************
こんな感じに、端がぐるぐるしちゃっているのを。
細い枠線も半透明でやってみました。
そして、例によってウディタサンプルゲーム改造版で
表示テスト。
↑このように、背景が暗いと割といいんですが…
↑…やっぱり明るい背景だと、
ちょっとわかりづらいね。
おまけに肝心のメッセージのウィンドウが、
わかりづらい上にパッとしない。
(どんなメッセージウィンドウだ。)
そしてやっぱり所持金欄がやっぱアレな(笑)。
枠まで半透明にしない方がいいのか…
それとも外枠ぐるっと1ドット分
囲んじゃったほうがいいのか…
でもそうするとなると、
巻きをユルくせざるを得なくなるし、
難しいところです。
…などと考えて、別バージョン作ってみた。
枠線2ドットでくるんと。
表示してみると、野暮ったい感じがするような。
やはり、どうしても巻きがユルくなるからか。
影の部分暗くしてみた方がいいのか…。
全体的に改良の余地大有りです。
やっぱりなんかかんか思いついたとしても、
それをいい感じにするのが難しいなぁ。
しかしウディタ2がリリース予定な現在、
320*240用(を考慮した)枠の需要って、どうなるのかね…。
…細かいことは気にしないでおこう(笑)。
実は5月に作っていた枠の話を。
コンセプトは極力角が丸い+内側にグラデーション。
基本システム320*240で使えそうな丸い角の枠の限度は
かなり昔のこの辺で実験してました。
…ちょうど1年前か。
で、これ+5月ごろにぼんやりグラデーションを
かけてみたのが↓こんな枠。
…と、ここまでは5月にした作業ですが、
つい最近、バックが白い場合でも確認してみました。
案外…面白い感じかもしれません。
見事に(ワシの頭ほどではないですが)ぼんやりしてます。
回想とか夢や妄想の世界とか、
そんなぼんやりしたシチュエーションで
使えるかもしれないです。いつもどおり無保証ですが。
**************************
先の左右グラデーション枠ともども、
素材自体は公開しちゃってもいいんですが、
サイトの更新作業がなかなかどうして…。
ほら、ワシの頭がもうぼんやりしちゃってますから(言い訳)。
※タイトルに深い意味はないです。
先月書いたこの記事の続き、というか最終回(全2回の)。
…前回から1ヶ月以上空いてるのはどういうことだろう。
個人的にこれ以上空けたくないので、頑張ってみます。
**************************
~前回のおさらい~
左右にグラデーションかかっている風の
ウディタ用枠を作ってみたものの、
『白い画面でもチェックしないとヤバいっすよねぇ』と感じる。
昔からうすうす気づいていたのに、
今更重い尻を上げる気になったワシ。
しかし、やはりワシの尻は重かったのだった。(ここまで)
**************************
…というわけで、ようやく白い画面での
枠表示画面(イベント)を作ってみました。
久々にウディタ弄るので、時間がやけにかかりましたが。
そんでもって、さっそくテスト。
前回の疑惑…グレー系でコントラスト低めの枠Aと、
はっきりコントラストの枠B、どっちがいいのか。…
(※クリックで拡大します。エディが2人いるのは仕様です)
こうしてみると、やっぱBのほうがよさそうだなぁ。
Bみたいのは黒っぽい画面だと
若干うるさい気が(ワシ個人は)するんだけど、
逆に判りにくい状況が発生してしまうよりはマシです。
そう、過去に学びました。
で、さらに調整を進めてみます。
画像サイズを最小限にしてみたり、
上の枠の下に影を付けてみたり、
枠のグラデーションの抜け具合調整したり、
金バージョンも作ってみたり。
こんな感じになりました。
そして実際に表示してみます。
ついでに最小選択肢も作ってテストしてます。
…あ、すべて半角1文字選択肢のことは
考えてなかった(笑)。
↑多分なんか変なことになると思います。
メニュー画面の所持金ウィンドウ、
戦闘時の説明ウィンドウのほかに、
この選択肢ウィンドウに違和感が少なければ
ウディタ基本システム的には
まず大丈夫なんじゃないかなぁ…多分…きっと。
どうも、まーべです。
口内炎がまだ治りきらず、
まだ半流動食っぽいのでつないでますが、
まあ大丈夫です。
明日はきっと白飯食べれるはず、と信じて生きてます。
暑さに恐れおののき、
パソコンもあまりつけてないんですが、
ブログの更新しないで放置もなんなんで、
ちまっと作ってしまったもので場をつなごうと。
タイトルどおり、需要があまりないだろう、
でも全くないワケでもないらしい、
ウディタ用のウィンドウ(枠)素材制作の経過みたいのを。
(暑いって言いたくなかったのに、やっぱり言ってしまった…)
…判っているんです。ウチの素材放置所の解析見たら、
ウィンドウよりも圧倒的にマップチップ素材が
求められていることは。
でも、なんかあの制約の中でギリギリの枠作るのが
楽しいというか、なんというか。
根がただのアホなんで、どうしょーもないのです。
基本的に作りたいものしか作ってないですし。はい。
**************************
今作ってるのは、こんな左右にグラデーションがかかってる
ウィンドウなんですが。
グラデーションは手動でつけつつ、
ちょうど良い長さと左右のフェードアウトっぷりを見極めるのに
4度ほど試作して、このくらいに落ち着きました。
大したことなさそーに見えるくせに、
ここまで来るのに1時間弱くらいかかってます。
完全にワシの手際の悪さのせいです。
で、最終仕上げの段階に入って、
上下の縁取り線の明るさと言うか白さ度合いに
ちょっと悩んでたりします。
AよりBのほうがはっきり白いです。
作った翌日の目では個人的にはAのほうが好きかなぁ、
なんて思うのですが、Bのほうが判りやすいのかなぁ、
とも思っちゃったりね。
真っ白い画面でもテストしなきゃダメだなぁ、やっぱ。
(こっそり2重枠はその辺失敗しているので、
修整版作りたいなぁと企んでます、実行するかはナゾですが。
他の枠もちょっと赴き違うバリエーション考えてたり、
新作も5月から放置しているのもあったり、
いろいろありますが、公開時期は未定です。
和風の枠のネタも考えてはいるのですが、
どうも、お手軽ウィンドウの規格内では難しそうなんです。)
以上、枠の妄想ばかり広がる暑い夜でした。
管理人の運営サイトや、
過去のウディタ作品への
お問い合わせは、
弊ブログのご意見(コメント)欄でも
受け付けております。
サイトまたは作品名を明記の上、どうぞ。
レッツチャレンジ。